【THE TRAD】2020.11.02 #110 ゲスト:渋谷慶一郎 / 倉橋香衣(車いすラグビー)
【THE TRAD】 #110
2020年11月2日
TOKYOFM 20201102
THETRAD 稲垣吾郎 ラジオ レポ
<本日のメニュー>
①【TODAY’S MUSIC RECOMMEND】
「秋にモッズサウンドを聴いてみよう〜!」
②メッセージテーマ「GO TOトラベル!秋旅メッセージ」
③TEAM BEYOND presents THE FUTURE OF パラスポーツ
倉橋香衣(車いすラグビー)
③【午後4時のジョン・レノン】
④【ENTERTAINMENT MAP】
渋谷慶一郎
⑤OAリスト
M1:Positions / Ariana Grande
M2:The Real Me / The Who
M3:All or Nothing / Small Faces
M4:In the City / The Jam
M5:You Really Got Me / The Kinks
M6:未来を拾いに / aiko
M7:Whatever Gets You Thru The Night / John Lennon
M8:知らないどうし / 松任谷由実
M9:Midnight Swan(Studio Live) / 渋谷慶一郎
M10:Sacrifice (Seiji "Fish on Land" Opening) / 渋谷慶一郎
M11:Auto & Allo / Oneohtrix Point Never
~~~~~~~~~~
<オープニング>
(ナレーション)
ここは東京の片隅にひっそりと佇む小さなレコードショップ。店の名前は『TheTrad』。2時間だけオープンするこの店には、毎日、上質な音楽が入荷しています。さ~そろそろ、ドアが開くようです
(小芝居)
「うん!私、稲垣吾郎、リスナーのリスナーによるリスナーの為の番組を目指し…(演説口調)
「どうしたんですか?吾郎店長、いきなり演説みたいな小芝居しだして
「ほらほら、今週はさ、アメリカ大統領選挙の投票日があるでしょ。僕もいつか、立候補とかしちゃうかもしれないからね、その練習~
「へ~~大きな夢があっていいですね~。じゃぁ今日のTHE TRADは女性大統領を演じたMVが話題のAriana Grandeの新曲でオープンしましょう
🎵Positions / Ariana Grande
吉「11月に入りましたね~今日はちょっと曇り空、あいにくの天気ですけれども。週末は気持ち良く晴れてましたね~
「そうだ、吉田さん、なんか、週末、お散歩行ったんですか?
「3日連続、いろんな公園を夫と娘と渡り歩いて
「公園巡り!どんぐりが好きな娘さん、見つかりましたか?
「そうなんですよ。落ち葉を踏んだりとかして…。吾郎店長はね、ななにーを
「僕は、ななにーを、はい、あったり
「お忙しくされてたんですね。
「ま、でも、楽しく。月に一度のななにーなんで
「秋旅を計画されてる方も多いようですが、吾郎店長は、秋のお出かけ、行きたい所とかありますか?
「僕は、もう、圧倒的に、沖縄に行きたいですね!
「沖縄、良いですね~~
「沖縄に行って、ちんすこうを食べたいですね
「食べた~い
「あれ、目の前に、ちんすこうが ww
(小芝居でしたね~~スタッフさんの沖縄土産だそうです)
TODAY’S MUSIC RECOMMEND
【秋にモッズサウンドを聴いてみよう〜!】
今日はファッションの秋、映画の秋、そして音楽の秋にお届けする『モッズ特集』
映画『さらば青春の光』
1979年のイギリス映画。1973年のザ・フーによるロックオペラ『四重人格』が原作。11月2日はイギリスで、映画『さらば青春の光』が公開された日。1960年代初期ロンドンを舞台に「モッズ」と「ロッカーズ」という若者文化の対立を軸に若者の疎外感を描いている。劇中には、三つボタンのイタリアンスーツやアメリカ軍払い下げのミリタリーパーカー、モッズコート、フレッドペリーのポロシャツ、ミラーとライトを飾り付けたスクーター、ヴェスパに跨る若者が登場してネオモッズムーブメントを巻き起こした。
元々、モッズ(モダニスト)は1958年のロンドンで、古いモラルを押し付ける大人たちに対して、若者たちがノーを突き付けて生まれたカルチャー。そのスタイルは当時のミュージシャンたちにも愛されていたが、次第に、彼らの過激な行動が社会問題となり、革ジャン姿のロッカーズと大乱闘を起こしたりと、事件が起こり始めたことでこのブームは下火になっていった。1979年のこの映画が公開された事で、再び息を吹き返した。
「僕も好きな映画の一つではあるんですけれども。この映画の舞台となったイギリスの、あの、断崖絶壁のブライトンですね。ま、仕事で訪れたこともあって。あ、ここなんだ~って、20代前半の頃、喜んでたんですけれども。ま、草彅くんは近くのマーガレット畑で写真を撮ってました。(笑)アルバムのジャケット撮影でイギリスに行った時なんですけど。お花畑も近くにあってね~マーガレット畑の中で佇む20代前半の草彅くんの写真をみつけたら、そこだと思って下さい。後ね、この映画の中で、モッズ、音楽であったり、登場する若者たちのファッションとか、バイクもカッコ良かったですし。女の子たちのヘアスタイルとかファッションなんかも、今も通ずるものがありますね。
ザ・フー、『四重人格』
ビートルズやローリングストーンズと並ぶイギリスを代表する3大ロックバンドの一つ。1965年にデビューすると、モッズカルチャーの象徴的な存在として絶大な人気を誇りました。ギターをぶっ壊したり、ドラムセットを破壊したりと、過激なパフォーマンスも有名ですが、激しいパフォーマンスをしながらも文学的な歌詞を書いて、しかもデビュー当時からオリジナル楽曲に拘っていた。彼らの高い音楽センスはクラシックの技法を取り入れたロックオペラ『トミー』などを生み出していきます。1969年、ピート・タウンゼントが27歳の時に書き上げたモッズ少年を主役にした物語『四重人格』です。
①The Who
映画『さらば青春の光』のオープニングになった曲
🎵The Real Me / The Who
②Small Faces
TheWhoと共にモッズシーンを代表する存在
1966年、初の全英1位となったヒット曲
🎵All or Nothing / Small Faces
③The Jam
イギリスのロックバンド。ポールウェラーを中心にロンドンで1977年デビュー、1982年10月に解散。まだパンク色の強い、デビューシングル!
🎵 In the City / The Jam
④The Kinks
1964年ロンドンでレイとデイヴの兄弟によって結成。数多くのヒット曲を生み出したザ・キンクスのデビュー・シングル
🎵You Really Got Me / The Kinks
モッズ特集、いかがでしたか?
「いや~なんか、眼が覚めるよね。普段、そんなに聴かないけど、ただやっぱり、ビートルズとかデヴィッド・ボウイは凄い好きなんですけれども、彼らもモッズを意識してますし、そこがスタートですからね。20代の頃、モッズファッション、すごい好きだったんですよ。
🥇TEAM BEYOND presents THE FUTURE OF パラスポーツ🏉
パラスポーツの魅力をもっと知ってもらいたい!
現役のパラアスリートや、パラスポーツを支える方々がご来店
車いすラグビーの倉橋香衣さん🏉
TEAM BEYONDのについて詳しくはこちら↓
https://para-sports.tokyo
「「「宜しくお願いしま~す
プロフィール
兵庫県出身。トランポリン選手だった大学3年生の時、練習中に首を骨折、鎖骨から下の感覚を失う障害を。その後、車いすラグビーを始める。2017年、女子選手として初めて日本代表に選出。翌年、オーストラリアで開催された世界選手権で金メダルを獲得。
「僕とは、去年の8月に雑誌『Number』で対談させて頂きました。車いすラグビー、僕も試合を拝見させて頂いたりとか、実際に、タックルされる体験を。凄い衝撃ですよ。マーダーボールと言われるほどの激しくぶつかり合う競技ですけれども
どんな所に魅かれたんですか?
「ぶつかってもいい、という所に。車いすに乗ってると、危ない危ない、とよく言われるんですけど、ぶつかって転がってる人を見ても皆が笑ってるのを見て、私もそれに乗ってみたいと思いました。
「怖いよね、普通だったら。
吉「恐怖心は無かったんですか?
「無いですね~。今の所、あまり怖い目にあってないからか、まだ大丈夫です
「あ、そう。音だけでもね~凄い迫力で
男女混合
「同じコートで男女同じように戦ってます。
「障害の程度による持ち点制度なんですね。
「0.5から3.5までの7段階に障害のレベルが分かれている
「女性で強い選手は超、重宝されますよね
「そうですね。男性選手と同じくらいの仕事ができれば
「男女一緒にやるって、中々、無いでしょ、格闘技みたいなものだから
「女性選手は、国内でまだ3人しかいないので、もっと増えてほしいですね
「ホント、迫力が凄いから、是非、生で、皆さんにも見て頂きたいと思うんですけれども。まぁでもね、迫力もそうなんですけど、心理戦というか、試合中の駆け引きみたいなのが、面白さの一つですよね?
「そうですね。
「そう、ボールだけ追わないで全体を見ていくと、又、面白さがありますよね
倉橋選手がモチベーションアップのために聴いている『チアアップ・ソング』
🎵未来を拾いに / aiko
これからの夢は?
「車いすラグビーの選手とかスタッフとかファンとか、関わる人が一人でも増えたらいいなって思うのと、車いすラグビーやパラスポーツがもっと盛んになったら嬉しいなと思います。女性選手も増えて、女子だけの大会とか日本国内でやってみたいなと思います。
「僕、見に行った時に、車いすの小さなお子さんの女の子がいっぱい見に来てたんですよ。だから、ああいう姿って、きっと忘れないんだろうなと思って。見た瞬間がね、眼に焼き付いて。だから、選手の層も増えてくるのかなと思ったりもして。
「あ~ホント、増えてほしいです
放送では語り切れなかったパラスポーツの魅力や倉橋選手についてAudeeで更に深堀していきます
audee.jp/voice/show/250
リスナーからのメッセージ
📩長野の新蕎麦を食べに
「僕がよく行く佐久にもありますよ。佐久平の山の方に行くと、松茸料理を専門に出すお店とかね。全部、松茸料理が7品8品と。もう有難味がなくなっちゃうよね(笑)
📩この時期はフグ料理が絶品。てっさを箸ですくって…
「てっさは、でも、一枚一枚…だって、切ってくれた人の事考えると(笑)
「でも、ちょっと贅沢にいきたいなっていう時も
「そっか、まぁ気分もね。良いですね~冬、これから楽しみですね、グルメ
午後4時のジョン・レノン
凶弾に倒れて今年でちょうど40年、生きていたら80歳となる節目の年…
番組では、毎日1曲ジョンがイマジンした歌詞の世界、歌声をお届け。
1974年リリース、ジョンにとって初めて全米1位の曲
ハーモニカはエルトンジョン
🎵Whatever Gets You Thru The Night / John Lennon
朗読(吾郎)
花を摘むのに 刃物なんかいらない
君の人生 どう過ごしたっていいよ
間違っていても 正しくても大丈夫
そんな事はかまわないんだ
ENTERTAINMENT MAP
音楽家の渋谷慶一郎さんををお迎えしました🎹
吾「いらっしゃいませ~TheTradにようこそ。お待ちしておりました~
渋「こんにちは。初めまして…じゃないですね、さっきトイレで会いました
(笑)
「しかも、パリで会ってるし
「パリで会ってますね。あの時はバタバタしてましたけど
吉「素敵
「そう、香取くんの個展があって。あの時以来ですね。前々からホント、僕、お会いしたかったんですけど。その前に、なんか、会えそうで会えない、みたいなタイミングがあって。1回食事をね、うちのスタッフがね、渋谷慶一郎さんと吾郎は絶対合うから、会わせたいのよ、って。
「そうそう。僕が変なスキャンダルが出て、やめといた方がいいって事になったんですよ。
「あ、そう!僕は音楽も好きだから、会いたくて、でも会えなくて。
「僕もすごい残念だったんですよ
「それで、やっとパリで会えた、っていう
「稲垣さんが音楽、詳しいのはよく聞いてて。電子音楽とかも凄い好きだっていうのも聞いてたから、僕もお話したいなって、
「嬉しいです、今日は再会という事で
プロフィール
東京芸術大学作曲科を卒業。2002年に音楽レーベル「ATAK」を設立。初音ミク主演のボーカロイドオペラやAI搭載のヒト型アンドロイドがオーケストラを指揮しながら歌うアンドロイドオペラなどを発表、電子音楽作品からピアノソロ、オーケストラ、映画音楽、サウンドインスタレーションなど多岐にわたるジャンルでの活動を続けている。草彅剛主演映画『ミッドナイトスワン』の音楽も担当。
「いつも聴いてますよ。
「ありがとうございます。
「この『ミッドナイトスワン』の音楽も素晴らしいですね~。より、この映画を引き立てて下さって、より素晴らしいものにしてくれて。
スタジオで生演奏 🎹🎶
映画『ミッドナイトスワン』のメインテーマ
🎵Midnight Swan(Studio Live) / 渋谷慶一郎
👏👏
「いや~浮かんできますね、ね~映画のあのシーン、いろんなシーンが浮かんでくるね~草彅くん、聴いてる⁉
(笑)
制作はどのように?
「僕ら、目の前で聴けてる、こんな贅沢を。この『ミッドナイトスワン』の中で、この渋谷さんによる音楽がシーンと溶け合って、素晴らしい効果を生んでいたんですけど、制作はどのように進めていかれたんですか?
「壮絶でしたよ。時間がなくて…
「壮絶!時間がない!又、うちの会社、あるある
「僕のせいなんです。貴社には全く責任はありません。一切、僕の責任で、不徳の致すところです
ww
「え~なんで、時間が
「いや、オペラをね、やってたんです、結局来年に延期になったんですけど。延期になります、って言われて、1週間ぐらい時間ができたから、ホントはメインテーマだけ作るはずだったんですけど、じゃぁもう全部やります、って言っちゃったんですよね。でも、よく考えたら、1週間で2時間分じゃないですか。1週間ほとんどスタジオから出ないで一気にパ~ッと作ったんですね。レコーディングも作曲も全部、1週間で終わったんです、映画1本分。
「エッ?!できるの?
「できましたね~
「メインテーマだけじゃないんですもん。この曲が頭の中にすごく印象に残って、皆、大好きな曲だと思うんだけど、全体のサウンドトラックをやられてるわけだから
「これも、高いのが重なってるじゃないですか。あれも自分で低いとこを弾いてヘッドホンで聴きながら、こんな感じかなと。楽譜なんて書く時間が無いから、それを聴いてセリフも聴いて、合わせて、こんな感じかな、と。よしっ!一丁上がり、次…って。
「え~~~~凄いね!
「10曲以上で、何曲かはボツにもされてるし。だから、もっと作ってるわけですよね
「これ、どうなんですか?時間て、あればあるほど、良いの?
「いや、そんな事はないと思いますね
「やっぱり
「そう思いませんか?
「なんか、僕も思うんですよね。火事場のクソ力じゃないけど、そういう時だけ出てきたものって
「そうそうそう
「このメロディって、出てきた時、どんな感じだったんですか?
「メインの曲は、映画を観る前の設定を聞いたぐらいから、ほぼ出来てたんですよね。ヤバいな、間に合わないな、って思ったから、とにかく、手掛かりがある事から進めていこう、みたいな
「この、美しいメインテーマのメロディから色々生まれてったのが大きいんですか?
「それはそうです。
「いや~凄いね
ドラマ『SPEC』
「ドラマの音楽とかやった事ありますけど、
「ドラマのサントラとかも好きです
「何も教えたくれないんですよ。その時は、コンペかなんかで。僕、コンペ、大っ嫌いだから普段やんないんだけど、ピアノソロがメインテーマって聞いて、それは多分取れるなって思ってやったんだけど。コンペだから、ストーリーもキャストも内緒で。どうやって作れと言うんですかと。(笑) でも、やりましたけど。
「あれも名曲だもんね
「そう、あれも10分ぐらいで作ったんですよ。『SPEC』のことですよね?
「えーー!時間、あんまり、渋谷さんに与えない方が (笑)
「そうなのよ
www
『ATAK024 Midnight Swan』
サウンドトラックをピアノソロに再構成。
「映画との違い…弾き直してるのが結構あります。マスタリング、一番最後の仕上げをロンドンのスタジオでやったりとか。リモートで。それも素晴らしくて。そういうリモートシステムがロンドンのスタジオにあって。
「(リモートで)出来ちゃうんですね。でも、これからは、それがノーマルにね
「いや、なるんじゃないですか。多分、経験あると思いますけど、マスタリングスタジオって、良いスピーカーだから、あの仰々しい雰囲気に結構飲まれるじゃないですか。でも、自分が普段聴いてるスピーカーで自分が作ったところから送って、戻ってきたのを自分のスピーカーで聴くから、違いがより分かるんですよね。
「あ、そうなんだ!その良さもあるんですね。そっか。ちょっと盛られて、よく、良いものに聴こえすぎちゃったりとか。
ここで1曲
伊勢谷友介監督作品、映画『セイジ‐陸の魚』のメインテーマ
🎵Sacrifice (Seiji "Fish on Land" Opening) / 渋谷慶一郎
「良いですね。この曲も、なんか、切なさとか悲しさの中に、ミッドナイトスワンのメインテーマと同様に力強さも感じられて…良いですね~
作曲も始められたのはいつから?
「父親は大学の先生だったんですけど。僕が中学ぐらいの時に、父親が癌にかかってね、いきなり、「癌でいつ死ぬか分からないから、将来の仕事を決めろ」って言われて。例えば、医学部に行きたいって言うんだったら、お金を稼がなくちゃいけないし。とにかく決めろと。じゃないと安心できないと言われて。2~3カ月、色んなものを見て、その中で音楽が一番面白いなと思って、作曲がやりたい、と言ったんですね。だから、その時からですね。
「その時は、まだピアノで
「ピアノの先生がすごくキレイで
「キレイで
「それは、もう、第一モチベーションで
「大切!
「むちゃくちゃ大切ですよ
「いいな~どんな先生だったんだろ(笑)
「ホントに女優みたいにキレイだった
「へ~~絵に描いたようなエピソード
ww
そこから電子音楽に移行されていくんですね?キッカケは?
「大学入って、勿論、ピアノ弾いてスコア書いて…ってやってたんですけど。マックブックG3が出た時に、コンピューターの中で全部できるようになったんですよ。例えば、ピアノは大発明じゃないですか、チェンバロがピアノになったから。コンピューターはシンセサイザーとか無しに曲を作れるようになったのは、同じように大発明の瞬間に今立ち会ってるから、もうこんなドデカいピアノとか古臭いことやってる場合じゃない、とか思って、一切ストップして、電子音楽に没頭したんですよ。
「あ、そうなんだ!
「だから、2年ぐらい全然仕事も…食べられなかったし、大変でしたね。上手に、すぐは出来ないから、
「今みたいに皆がやってる事じゃなかったから、何を真似たらいいかとか、無いんですね、マニュアルみたいなものね
「それまでは、ストリングアレンジとかピアノで食べてたけど、そういうの1回辞めて、中途半端な事しちゃダメだ、って、若かったんでしょうね、決意があって、ストップして電子音楽に没頭してたから。1年間ぐらいね、納豆ご飯とエノキしか食べれなかったですね
「エノキだったんですね、シイタケではなくて (笑)
「そうそう
www
電子音楽の一番の魅力は?
「無い音が作れる、という事ですね。この世の中に無かった音が作れて、それをどういう風にしてもいい
「へ~~面白いね。でも、そこに又、過去の楽器とか、混ぜていくのも面白いですね
「はいはい。それも面白いし、やっぱり、僕は人生すごく良くできてて、電子音楽の仕事のオファーが来た後は、例えばオーケストラとかピアノのオファーが来て、ここ2~3年交代ずつぐらいになってるんですよ。
「両方取り入れるのっていうのが
「そう、だから、両方あって僕は精神のバランスが保てるっていうか
吾郎店長にオススメの1曲をセレクト
🎵Auto & Allo / Oneohtrix Point Never
「楽しみ
「絶対、好きですよ
「ホントですか⁉ 嬉しい、僕の事、分かってくれてるみたいで
「つい3日か4日前ぐらいに出たばかりの最新のアルバムです。僕はこのアーティスト、すごい好きで、お会いしたことはないんだけど、よく聴いてて。こういう時に自分の影響受けた曲とか古いものを掘り返して持ってくるよりかは、最新のものを
「あ~嬉しいですね。まぁでも、渋谷さんの音楽、僕、好きだから、渋谷さんがこのアーティストのこと気に入ってるから、絶対、僕、好きです
(聴いて…)
「めちゃくちゃ良いですね~。
「でしょう
「凄く良い!
「好きなんじゃないかと思ったんですよ
「なんで、そんなに僕の事、分かってるのか…。
(笑)
「いや、凄いね。これはもう、ドンピシャですね~
「ですよね
「これ、アルバム、通して聴きたい。なんか、聴いたこと、ないよね
「なんか、架空の未来のラジオ局みたいな、ミックステープみたいなコンセプトらしいです。だから、サビが戻ってくるとかじゃない、ピッタリ行きっぱなしというか
「これも、だから、電子音楽だから出来ることなんですね
「そうですね
「こういう事からも又渋谷さんも影響を受けて
「そうですね。すごい新鮮ですよ
そして来年、新作オペラを発表予定🎶
これが想像を超える素晴らしいらしい
今後の情報などは詳しくはこちら↓
http://atak.jp/ja/
「や~もう、草彅と、行きますよ
「是非ぜひ
「草彅くんは、会ったんですか?
「食事しましたよ、一度。打上げみたいな形で
「や~呼ばれてませんけど
(笑)
(だって、映画の打ち上げだからしょうがないですねww)
「草彅くんも喜んでた、こんな美しい曲で映画を飾ってくれて
「あ、そうですか、良かった
「映画、台湾の方でもね公開が決まってるそうです。広がっていくと嬉しいですね
「又ね
「ご飯でも行きましょう
「はい。楽しみにしています
Ending
今日は渋谷慶一郎さんをお迎えして…いかがでしたか?
「嬉しかったですね~久々に再会して。又、いろんな音楽も教えて頂いて。このOneohtrix Point Never、気になる。さわりしか聴けなかったから。又ちょっと、お仕事でもご一緒させて頂きたいな、って、夢が膨らみます
「かなり秋めいてきて…紅葉、良いですね。
「コスモスなんかも地元では綺麗に咲いてましたよ
「そうですね。黄色いコスモスも綺麗でしたね。昭和記念公園とか、立川の方、行ったら、黄色いコスモスが満開でした
そろそろクローズのお時間です
明日はTheTrad、お休みですね
僕とは又来週、月曜日午後3時にお会いしましょう
さよなら~~
« 編集長 稲垣吾郎 2020.10.28 #200 | トップページ | フォトエッセイ『Blume』9/18発売 (随時更新) »
「The Trad」カテゴリの記事
- 【THE TRAD】2021.1.19 #130 ゲスト:若新雄純(プロデューサー)(2021.01.25)
- 【THE TRAD】2021.1.18 #129 ゲスト:川畑要(CHEMISTRY)(2021.01.24)
- 【THE TRAD】2021.1.14 #128 ゲスト:和田唱(TRICERATOPS)(2021.01.22)
- 【THE TRAD】2021.1.12 #127 ゲスト:LiSA (シンガー)(2021.01.16)
- 【THE TRAD】2021.1.5 #126 ゲスト:久保田リョウヘイ(ハンドパン奏者)(2021.01.10)
« 編集長 稲垣吾郎 2020.10.28 #200 | トップページ | フォトエッセイ『Blume』9/18発売 (随時更新) »
コメント